差別用語・言葉狩りポリティカル・コレクトネス
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現、およびその概念を指す。
Wikipedia
言葉狩りとは
何をもって言葉狩りとするかは、差別そのものと同様、用語が使用された場合ごとの関係者の主観に基く部分が大きい。規制が過剰あるいは不適切と考える立場からそのような用語規制を否定的な意味合いで言葉狩りと呼ぶ。「言葉狩り」とされた用語のいくつかは放送禁止用語になっていることもある。
Wikipedia
「言葉狩り」とされた用語のいくつかは放送禁止用語になっていることは理解できるが八百屋=八百屋さん、肉屋=肉屋さん、「さん」を付ければ良いんじゃないかと思う。運動会の種目「障害物競走」を「興味走」と良い換えるのは過剰な言葉狩りで何の競技か分からない。
OL(オーエル)はオフィスレディーで偏見でも差別でもないよ。
今売っているクレヨンや絵具も肌色は存在しなく「肌色」は人種差別用語???
障害物競走(障害レース)が偏見や差別なら障害者も差別用語に聞こえる気がする。障害者とは(身体または精神に何らかの障害をもつ者)
障害とは、物事の成立や進行の邪魔をするもの。また、妨げること。
OL | 女性社員 |
看護婦(ナース) | 看護師 |
保母さん、保父さん | 保育士 |
スチュワーデス | 客室乗務員、フライトアテンダント |
営業マン | 営業スタッフ |
婦警 | 女性警官 |
障害物競走 | 興味走 |
八百屋 | 青果店 |
肉屋 | 精肉店 |
お年寄り | 年配の方 |
肌色 | ベールオレンジ、うすだいだい |
出典:TOKYO MX